葬式の時には、手ブラで行く事は出来ませんので、必ず香典を持っていかないといけないでしょう。その時に使用する封筒は、茶封筒でも何でも良いと言う訳では無くて、きちんとした香典袋の封筒でお金を包まないといけないので、覚えておきましょう。どんな香典のふうとうが有るのか分からない人も多いでしょう。人生に結婚式は呼ばれても葬式に呼ばれた事が無いと言う人も多いでしょう。お店に行くと、祝儀袋が売られている場所に香典の袋も販売されていますので、見てみましょう。
続きを読む
葬式では喪服を着用しますが、着方がわからず場合によっては周りの人からかっこ悪いと思われることもあります。なので常日頃から喪服の正しい着方を学ぶことでいざという時でも焦ることなく簡単に着ることができます。喪服にはボタンが複数留められていますが一番下に付いているボタンは飾りとして見て、無理に留めません。葬式以外でも留める人はあまりおらず、一般的に開けておくのが常識です。逆にボタンを全部使用せず、そのまま羽織るとだらしない格好に見えるためどんなに暑くても正しく着る必要があります。
人が亡くなった後、その亡くなった人を慰めるために供える品物のことをお供えと言います。宗教、宗派や住んでいる地域によって、品物の内容は異なります。そのため、贈るときには注意が必要になります。現在のお葬式はその大半が仏式で行われています。その場合は果物、お線香、ろうそく、干菓子などが一般的となっています。また、故人が生前好きだったものを贈ることもあり、その場合は故人のためということが優先されます。そのため宗教や地域などはあまり考えなくても良いでしょう。
葬式といったお悔やみの状態のもとで、かりに相手方が親しい方である場合にもどういった言葉をかけたら正しいのか考え込んでしまうものといえます。可能な限り謙虚に、言葉を減らそうとすると、冷淡な印象になってしまいますし、だからと言って、喋りすぎると不要なことまで言ってしまう感じがします。気にしすぎてしまうのはどうかと考えられますが、最低限度の礼儀作法は抑えておいた方が良いでしょう。葬儀だけではなく、冠婚葬祭の場面では回避したほうが良いNGワードがあります。
葬式には、受付係や案内係、台所係など、たくさんの人手が必要になるでしょう。そして、遺族に代わってこれらの進行を取り仕切りながら、事務や雑事を担当してくれるのが世話役となります。そして、数人の世話役をまとめていくのが、世話役代表や葬儀委員長となります。つまり、これらで特にお世話になっており、世話役代表や世話役の人たちに関しては、これらの翌日か翌々日に挨拶に伺って、お礼の言葉を述べて、心付けや品物を贈っていくのがしきたりとなります。
最近は親子二世代のみの核家族が増えてきています。おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に暮らすということは、非常に少なくなってきているようです。都市部では特に住宅事情の関係などもあり、三世代での同居は非常に珍しいものとなっています。現代では、おじいちゃんやおばあちゃんというのは一緒に生活をするという対象ではなくなり、会いに行ったり、遊びに来てもらうものとなっているようです。また、小さい頃には週末などに頻繁に通ったりするかもしれませんが、大きくなるにつれて疎遠になるということは珍しいことではありません。
このページのトップへ