知らないと大変!葬式塾
一般的には四十九日法要後に行う
2018年01月26日
ツイート
葬式の最後に行うのが火葬になります。日本では法律で決めれていて、昔行われていた土葬などはできません。腐敗などの問題がある為でしょう。火葬が終わると遺族が呼ばれ採骨をします。骨壺が用意されていて、そちらに取っていきます。
最も重要とされる骨がのどぼとけの骨で、これだけ別に取ることもあります。すべての骨を取り切ることもありますが非常にたくさんになるので、大まかに取ることが多いです。細かい骨は処分をしてもらいます。ではその後骨壺はどうするかですが、四十九日法要まで自宅などで供養します。
ただし、事情によっては直後に埋骨をすることもあるようです。一般的ではないのでその時の事情によりますが、僧侶などにも相談をした方がいいでしょう。四十九日の法要に来られない親族が多い時には、その場で行った方が良いこともあります。もちろんそのためのお墓などが用意されている必要があります。既にあるお墓などに入れる時には可能になるでしょう。お墓ではなく納骨堂に埋葬することもあります。お墓は土地もいりますし、お寺などに十分なスペースがないと五こなうことができません。又管理なども大変なので、場所によってはお墓を設置してもきれいに維持できない可能性があります。その時には専門の施設であったり、お寺などで別途供養してもらいます。お墓ではありませんが、お参りに来た時には出してもらえます。専門の施設では、現代的な設備で管理されているところもあります。
ブログメニュー
HOME
問い合わせフォーム
ブログ利用規約
プロフィール情報
最新の記事
葬儀の服装として子供は制服が正式礼服
一般的には四十九日法要後に行う
遺族などができないことを手伝う
葬儀の装いは、故人を悼む気持ちを表現する
葬式の時に持参する封筒を購入する
葬式で適切なボタンのとめ方とは
宗教などによって内容が異なるお供え
お悔やみ上での話のキーポイント
葬式を手伝ってくれた方へのお礼
参列することで区切りをつけたい祖父母の葬儀
過去投稿記事
2018/04(1)
2018/01(1)
2017/12(1)
2017/09(1)
2017/05(6)
このページのトップへ